top of page

ごどうふ

豆腐

ごどうふ

佐賀の名物「ごどうふ」を楽しもう!
ごどうふの歴史と発祥
「ごどうふ」は有田焼で有名な佐賀県有田町発祥のユニークな豆腐です。昭和初期に、大豆を仕入れに長崎を訪れた有田の豆腐屋が、中国人から葛を利用した豆腐の製法を学んだのが始まりたい。その後、有田で精進料理の一品として食べられるようになり、徐々に「ごどうふ」として定着しました。

ごどうふの魅力
ごどうふの特徴は、なんと言ってもその食感!プリンのような、もちもちとした口当たりがたまらんばい。甘い蜜をかけて食べることが多く、そのままデザートとして楽しめるとばい。佐賀には他にも元祖ざる豆腐や温泉湯豆腐など、珍しい豆腐がいっぱいありますけん、ごどうふもその一つとして愛されとります。

2種類のごどうふを実食!
最近、温泉湯豆腐用のゴマだれをかけてごどうふを試してみました。おろし生姜もトッピングしてみたばってん、普段食べとる3連ごま豆腐とほぼ同じ印象。次に、別のごどうふを試したばい。つやつやでぷるぷる、少しもっちりしとって、ほんのり甘さが舌に心地よか。どちらもご飯のおかずにはならんけんど、前菜や箸休めにはぴったりやね。

ごどうふの作り方
自宅でも簡単に作れるごどうふのレシピを紹介するばい!材料は4人分:

豆乳 800cc
葛粉 大さじ2強
片栗粉 大さじ2
水 200cc
作り方
器に大さじ山盛り1の葛粉を入れ、同量くらいの水を加えてよく混ぜて溶かします。
さらに片栗粉大さじ1を加えてよく混ぜます。水が足りなければ少量足してください。
鍋に豆乳400ccを入れ、溶かした粉を全量加えて泡立て器でよく混ぜます。
混ぜながら中火〜弱火にかけ、泡立て器で混ぜ続けます。
火にかけてから7〜8分で底が見えるようになったら火を止めます。
器に取り、粗熱が取れたらラップをして冷蔵庫で冷やします。冷たくせんでも常温でもOKです。
盛り付けにはゆず味噌やわさび醤油などがぴったりやけん、ぜひ試してみてください。

高島豆腐店のごどうふを楽しもう!
佐賀でごどうふを楽しむなら、「高島豆腐店」がおすすめばい。有田町にあるこのお店は創業70年以上の歴史を持っとります。黒蜜ごどうふやごどうふを使った「ごとうふ」のパイなど、ユニークな商品がいっぱいやけん、一度食べてみる価値あり!

【有田店】

住所:〒844-0011 佐賀県西松浦郡有田町岩谷川内2-9-7
TEL:0955-43-2463
FAX:0955-43-2852
営業時間:7:00~17:00
定休日:年中無休
「ごどうふ」は、佐賀の有田町で生まれた特別な豆腐です。その独特の食感と味わいを一度試してみんしゃい。家でも簡単に作れるし、高島豆腐店で購入するのもおすすめばい。ぜひ、佐賀の名物「ごどうふ」を楽しんでくださいね!

唐津市おすすめトピック

Topic.01

呼子おすすめレストラン特集

Topic.02

絶景スポット特集

Topic.03

唐津の温泉旅館特集

さぁ、
​唐津へ出かけよう!!

犬の画像

Let's go Karatsu

bottom of page