top of page

スタンフォード大学のイノベーションと社会変革につながるマインドセット

  • 執筆者の写真: 浩二 橋本
    浩二 橋本
  • 2023年5月6日
  • 読了時間: 2分

ree

スタンフォード大学は世界的に名門として知られており、なぜ常にイノベーションを生み出し、それが起業や社会変革につながるのでしょうか。『未来を創造するスタンフォードのマインドセット イノベーション&社会変革の新実装』という新刊では、スタンフォードで活躍する現役教授の中内啓光氏と筒井清輝氏の対談が紹介されています。


対談の一部を抜粋すると、筒井氏が「バナキュラーライゼイション」という発想について話しています。日本では多くの人が敷かれたレールの上を歩いていくことをベストと考えている社会ですが、アメリカでは自分で新しいレールを敷くことに価値を見出す社会との違いがあります。その違いが、スタートアップに人材が集まるかどうかにも現れていると筒井氏は指摘しています。


この新刊に登場するスタンフォード大学出身の日本人たちは、いくつかの共通点を持っています。まず一つは、自ら新しいレールを敷いてきたことです。彼らは日本的な考え方や教育の枠にとらわれず、挑戦を大切にし、自分のコンフォートゾーンや慣れ親しんだ世界から飛び出して新しいことにチャレンジし、現在の地位を築いてきました。


もう一つは、価値観の多様性と論理性の重視です。スタンフォード大学には世界中から優秀な人材が集まっていますので、それぞれの価値観は非常に多様です。しかし、彼らは優秀な人たちであるため、論理的にコミュニケーションを図れば、ほとんどの場合で意見を共有することができるのです。この点が、学生や同僚との長期的な関係構築において重要となっています。

 
 
 

コメント


唐津市おすすめトピック

Topic.01

呼子おすすめレストラン特集

Topic.02

絶景スポット特集

Topic.03

唐津の温泉旅館特集

さぁ、
​唐津へ出かけよう!!

犬の画像

Let's go Karatsu

bottom of page