top of page

世代間でのNISAの使い分けが明確に――若年層はつみたてNISA、高齢層は一般NISAが選択される傾向

  • 執筆者の写真: 浩二 橋本
    浩二 橋本
  • 2023年5月5日
  • 読了時間: 1分


最近の個人投資家調査によると、少額投資非課税制度(NISA)に関して、世代間で「一般NISA」と「つみたてNISA」の使い分けが明確になっていることがわかりました。


年間の投資限度額は40万円ですが、非課税期間が最長20年と長いつみたてNISAの選択率は、20代では69%、30代では62%と高い傾向があります。一方、60〜70代の高齢層ではその割合は18%にとどまりました。


一般NISAは期間が5年であるが、枠が120万円と大きいことから、高齢層の比率が顕著に高かったです。


2022年末に発表された税制改正大綱により、岸田政権が提唱する「資産所得倍増プラン」の一環として、「少額投資非課税制度(NISA)の大幅拡充」が明らかになりました。


NISAは2014年にスタートし、その後もジュニアNISAやつみたてNISAなど新たなパターンが生まれてきましたが、若年層向けの資産形成の制度として注目される傾向があります。


NISAは異なるニーズに応える柔軟な選択肢を提供しており、世代間での使い分けがはっきりしていることから、個人投資家の資産形成において重要な役割を果たしています。将来的にはさらなる拡充や改善が行われることが期待され、多くの人々がNISAを活用して資産形成に取り組むことを願っています。

コメント


唐津市おすすめトピック

Topic.01

呼子おすすめレストラン特集

Topic.02

絶景スポット特集

Topic.03

唐津の温泉旅館特集

さぁ、
​唐津へ出かけよう!!

犬の画像

Let's go Karatsu

bottom of page